引っ越したジョージア州で「わたし、よく頑張ったなあ」と思った、クリスマス前後です

♦ワタクシゴト

皆様、クリスマスは楽しく過ごせましたでしょうか?

私は引っ越したばかりのジョージア州でひとりぼっちのクリスマス

ということで、「ケーキでも買いに行って、一人で一台を食べるか!」と思い、ホールフーズの場所をグーグルマップで調べたところ、

サムズクラブのほうが近くにあるとわかり、こちらで車で一人で出かけるのは初めてなので、近いほうにしようと思い、サムズクラブへ、サムズクラブの大好きなティラミスを買いに行くことにしました。

タイヤに空気を入れる

で、車に乗ったら、「タイヤの空気圧が低い」と警告が出たのですよ。
すぐに近くのガソリンスタンドへ行き、クレジットカードで2ドル50セント払って、タイヤに空気を入れました。

以前は、自分で空気を入れたこともなく、空気圧を測るペンみたいな棒も持っていなかったので、「成長したよな、私」としみじみと思いながら空気を入れましたよ。

で、グーグルマップを頼りにサムズまで運転。

無事にティラミスを買いまして、余計なものもいろいろ買いまして、

で、同じ敷地内に、サムズのガソリンスタンドがあったので、そこでガソリンを入れてみようと思いましたよ。

サムズのアプリでガソリンを入れてみた

支払いは、サムズのメンバーカードをガスポンプに読ませるか、
アプリでガソリンポンプの台についてあるQRコードを撮影して、支払うという、メンバーオンリーのガソリンスタンドです。

サムズのガソリンスタンドでガソリンを入れるのは初めてだし、(メンバーカードを持っていなかったので)アプリで読み取るのが初めてで、ドキドキしながら周りを観察して、見よう見まねで支払いました。
皆様のんびりされていて、ガスを自動で入れながら、車内のごみを集めて出したり。

待つのはけっこう苦痛ではありましたが、「後ろが待ってる!早くしなきゃ」的なプレッシャーを感じることもなく入れられるのは、自分にとってはメリットなんだと気づきましたよ。

「サムズのガソリンはすごく安いはず」、だと思っていたのですが、案外、GetUpside(ゲットアップサイド)を使ってその辺のガソリンスタンドで入れたほうが得だったなと後で思った次第です。サムズのクレジットカードを持っていれば、別ですが。

GetUpside(ゲットアップサイド)についてはこちらに書いてます↓

そういうわけで、「あー私、がんばったなー。タイヤに空気も入れたし、初めて一人で運転して高速に乗って、サムズへ買い物に行って、サムズのアプリでガソリンも入れたもんなー」

なんて思いながら、自宅で、買ってきたティラミスにそのまま(何しろ一人なので)スプーンを突っ込んで頬張り、「おいしぃー」と幸せを感じていたのですが、はっとしたのですよ、
「タイヤ!もしかしたら、パンクしているのかもしれない!」と。

タイヤにくぎが刺さってる、どこに行けばいいの!?

で、外に出て、車のタイヤを見てみたら、なんと、釘が刺さってました、ぐっさりと!

「えーこんなのどこにもっていったらいいの?ハワイでいつも行ってたホンダ・パシフィックもここに無いし、どうしよう!」と青ざめましたわ。

調べたところ、釘って、前輪で轢いた時に、立ち上がって、そのあと轢く後輪に刺さるそうです。なので、釘がタイヤに刺さるのは必ず後輪なんだそうですよ。

「そういえば、今日行ったサムズに、タイヤ&バッテリーセンターが併設されていたな!」とはっとして、オンラインで番号を調べて、サムズのタイヤ&バッテリーセンターへ電話しました。

ジョージアの南部のアクセントの英語はものすごくかわいくて大好きです。映画のフォレスト・ガンプ(一期一会)がめちゃ好きでしてね。しかし、何を言ってるのかよくわからんのですよ。電話は苦手だし。。。なんて言ってられない状況なので、電話して予約をしました。

なんて言ってるかわからなかったらどうしよう!とビビりながら電話したのですが、電話に出てくれた女性はとてもやさしくて、丁寧で、いっぺんにジョージアが好きになりましたわ、イメージアップ、好感度アップです。

で、パンクタイヤの修理ですが、電話した時はクリスマス・イブのもう夕方だったので、クリスマスの翌日の朝10時に予約を入れてくれました。

さて、クリスマスの翌日です。

サムズのタイヤ&バッテリーセンターへ行くために家を出たとたん、また「タイヤの空気圧が低い」と警告が出たので、また、家のそばのガソリンスタンドで、クレジットカードで2ドル50セントを払って、タイヤに空気を入れました。

パンクの修理でサムズへ

で、サムズへ到着。二度目のサムズまでの運転なので、今度は怖くありませんでした。

時間前に到着したのですが、キャッシャーで、私が気軽に「お先にどうぞ」と譲った男性が、すぐ会計が終わるのかとおもいきや、あーだこーだと話している。

キャッシャーの人が気を利かせて、「君は何の用事?」と私に聞いてくれたので、「10時に予約を入れてるの」と答えたら、「OK、ちょっと待ってね」と、そのお客さんの対応に専念。結局チェックインするのに20分も待っちゃった。

「20分も遅刻したことになっちゃう、どうしよう」なんて思ったけれど、誰も20分の遅刻なんて気にしていないようでした。

ハワイののんびりした空気をハワイタイムというけれど、ジョージアのほうがのんびりしているように感じるのは、たまたま私が働いていた仕事が、時間に追われるような仕事だったせいなのか、よくわかりません。私はついイライラしがちなものの、のんびりしているのはいいことだと思うので、早くこの心に余裕のある感じに慣れたいです。

ようやくチェックインを済ませて、
サムズの中で、ピザとコーラをオーダーして、また、余計なものも買ってしまって、待つこと1時間。パンクを直してもらいました。

なんと、サムズのメンバーだと、パンク修理は無料です。

担当してくれた人が、さっさと去っていったので、追っかけて行ってチップをもらっていただきました。チップももらう予定がなかったのかと、切なくなっちゃった。無料なんてありがたすぎて涙が出そうですが、働く人は大変だ。

運転免許書を作ってもらいに行ってきた

サムズのタイヤ&バッテリーセンターの人たちが優しかったので、なんだかなんでもできそうな気分になってきて、「よし、別の日に行こうと思っていたけど、今日、ジョージア州の免許を作りに行こう!」と思い、グーグルマップで検索して、DDSへ行きました。

入ってびっくり、「ここはアトランタ空港ですか?」と思うほど人がいっぱいいたから!
でも、窓口が20個もあって、全部稼働していたので、40分ほどで完了しました。

今の免許証は、星マークがついているじゃないですか。あれが「Real ID」と呼ばれるもので、星付き免許証を持っていれば、アメリカ国内をパスポート無しで移動できるようですけど、Real IDができてから、ステイトID運転免許証ダブル持ちは禁止となりました。

Real IDReal=本物、ってことで、本物は1個だけ、という考えのようです。

そういうわけで、引っ越し先の州で免許証を作るときは、新しい免許証引き換え以前の免許証を渡さないといけない、と聞いていたのですが、
免許証は30日以内に郵送するから」と言われ、ハワイ州の免許証を返してくれました。

運転免許証の発行に必要なもの

ちなみに、引っ越し先で免許証を作ってもらうには、旧免許証と、SS番号がわかるもの(SSカードまたはW-2 など)と、本人確認のID(パスポート、またはグリーンカードなど)、現住所がわかるもの2つ(1つではだめ。公共料金の請求書または、郵便局の住所変更受理の手紙など)を用意しないといけないので、なかなか面倒です。

事前申請が必要なご時世

加えて、DDSで並んで窓口に行けばよい、というのは昔の話だそうで、
事前にオンラインで、またはDDSにあるパソコンで必要な情報を入力して、発行されるコンファメーション番号をゲットしないと、何もしてもらえないようでした。

コンファメーション番号の入ったメールや、プリントした紙を持って並び(25分並びました)、列の先頭にいるチェックする係りの人に、コンファメーション番号を提示しないと、窓口にまで到達できないシステムです。
コンファメーション番号と、必要書類を全部見せたら、係りの人から上記写真のような整理番号をもらえ、座って待ちます。
テレビスクリーンに自分の整理番号と、「XX番窓口へ」と表示されているのを見たら、やっと窓口へ到達できるシステムでした。

ところで、免許証を作る費用は32ドルでした。クレジットカード払いで、なぜかここでは「キャッシュは受け付けられない」とのことでした。
ハワイだとキャッシュ受付で、クレジットカードだと手数料が取られるのですけどね、州が違うとシステムも違いますね。

Car Washへ行ってきました。仕上げは自分で!?

外に出ると、向かいに「Car Wash」という看板が見えました。

うちの近所にあるカーウォッシュはコインを入れるとホースから水が出るので、それとブラシをもって自分で車を洗うシステムで、私にはまだまだハードルが高いのですが、
そのCar Washには、車ごと入る洗車機が見えたので、やったあ!とばかりに、そのまま道路を横切って、Car Washへ行きました。

システムがわからず、尋ねてみたら、洗車とワックスは、車ごと洗車機に入ってやってもらうのですけど、外へ出たら、自分で、たくさんあるステーション(パーキングスペース)へとめて、そこに用意されてある洗剤やタオル、掃除機を使って、仕上げは自分でするというスタイルでした。

ハワイでのフルサービスに慣れているもんで、どうやっていいのかまるでわからず、「まって、青いホースが窓ガラス用洗剤で、赤がその他用って言った?」と聞いてたら、「行ったらすぐわかるから大丈夫よ!」と言ってくれましたが、やっぱりよくわからず、周りを見ながらの作業でした。

洗車後、なんだか達成感があって、「よくやったな、私」と嬉しくなりながら、帰途につきました。

郵便局へ。英語が通じない

頑張りましたよ、郵便局へも行ってきました。

フォーエバースタンプシール状の切手がいっぱい並んでいる「スタンプ・シート」をくださいと言ったら、なかなか通じず、悪戦苦闘です。

ブックのことだね」と言われ、やっと通じました。「スタンプ・ブック」というのか!

日本では切手シートでしたっけたしか?ごっちゃになってますね、私。。。

ベッドマットレスが届いた!フレームの組み立てが大変すぎる

さて、家についたら、ベッドのマットレスが届いていました。やっとです。

嬉しくて、今まで放置していたベッドフレーム組み立てることにしたのですが、フルサイズのベッドフレームも、マットレスものすごく重くて、女一人では階段で2階にもってあげられない!

汗をかきながら、箱を転がしてなんとか2階まで上げましたわ。これ、また引っ越すときにどうしたらいいんだろう、重すぎるーと思いながら運びました。

実は、2週間ほど前に、足の薬指を息子のベースケースにぶつけて、ヒビ(折れてはいないけど亀裂骨折)を入れてしまっていたので、またぶつけたり落としたりしたらどうしよう、と、怖くて、ブーツを履いて、上階まで上げました。

また、組み立ての大変なこと!寒い冬というのに、力仕事で暑くて暑くて、タンクトップになって、組み立てました。

これが、マットレス。真空状態でこんなに細いのにすごく重い。ビニールを開けるとすごい音がして広がりました。これ、メモリーフォームだけでなく、ボックススプリングも入っているマットレスなんですよ。それなのにぺったんこにして丸めてある。すごいなあ。

ずっとツインサイズのエアベッドで寝ていたので、本物のベッドで眠れるのが嬉しいです。

エアベッドはツインサイズなので、寝返りをうったときにベッドからずり落ちちゃって、やっぱり大の字になって眠れるフルサイズが欲しいなあと思って、フルサイズを買いました。

今日は、頑張ったので、疲れましたー。ベッドで大の字になって寝たいと思います。

つたないブログにお付き合いいただきありがとうございました。

これからお風呂入って寝ます。

おやすみなさい。皆様もいい夢を見てくださいー!

2つのブログランキングに参加しています。ぽちっと応援をお願いします!
にほんブログ村 海外生活ブログへ     

タイトルとURLをコピーしました