Money Orderマネーオーダーとは?買い方、書き方などご紹介

●生活情報

アメリカで生活していると、「Money Order(マネーオーダー)での支払い」のみ受け付けてくれるというケースがありますが、これってどんなもので、どのように購入して、どう書いたらいいのか、紹介させていただきますね。

動画も作り、Youtubeへアップしました。動画のほうがいい方は、このブログの最後のほうに載せていますので、ご覧ください。

Money Order(マネーオーダー)とは

Money Order(マネーオーダー)Check(チェック=個人小切手)の違いを見ていただくと、どんなものかわかりやすいと思います。

Money Order(マネーオーダー)

  • USPS(郵便局)などで発行してもらう
  • 必要な金額をUSPS(郵便局)などで支払い、その金額が記載されたMoney Order(マネーオーダー)を作成してもらう
  • そこに、受取人の名前と住所、および自分の名前と住所を記入する。
  • 受取人が、Money Order(マネーオーダー)を発行した機関へ持っていって、換金する。

メリット

すでに支払人が、発行した機関に支払い済みなので、受取人は確実に記載金額を受け取れる

受取人のみが換金できる(IDで確認)

Check(チェック=個人小切手)

  • 自分の金融機関が発行してくれた自分専用のCheck(個人小切手)に、必要な金額を記入
  • 受取人の名前を記入する。
  • 受取人は、金融機関に持っていって、換金する。

デメリット

支払人の口座にその金額があればよいが、無かった場合、Bounce(バウンス=落ちない)してしまい、受取人はお金を受け取れない。支払人にもバウンスのペナルティが課される

受取人が、裏書すれば、他の人が換金できる。(※これは流動性の面でメリットでもあります)

つまり、Money Order(マネーオーダー)の利点は、受取人しか換金できないこと、そして受取人は確実にお金を受け取れることです。

今では遠く離れた人へ送金したい場合に、Venmo(ヴェンモ)Cash App(キャッシュアップ)などといった無料のアプリが利用できますが、

遠隔のきちんとした機関への支払いの場合は、やはり、郵送できる紙でできた、Check(チェック=個人小切手)または、Money Order(マネーオーダー)となりますので、Money Order(マネーオーダー)の購入方法と書き方はぜひ覚えておいてください。

Venmo(ヴェンモ)についてこちらで紹介しています。

気軽に送金・支払い・お財布代わりのVenmoヴェンモ

Venmoベンモ・ケータイでお金のやり取りを簡単にできる・買い物も楽々のキャッシュレス

Cash App(キャッシュアップ)についてはこちらで紹介しています。リファーラルが入りますのでぜひご覧ください。

Cash Appキャッシュアップ|登録で5ドルがもらえる!家族&友達と貸し借りのもめごと無し!アメリカ在住者に便利で簡単なキャッシュアプリ!

Cash Appキャッシュアップ|登録で5ドルがもらえる!家族&友達と貸し借りのもめごと無し!アメリカ在住者に便利で簡単なキャッシュアプリ!

Money Order(マネーオーダー)はどこで買えるか

  • USPS(郵便局)
  • Walmart(ウォルマート)
  • 銀行(一部できないところもある)
  • CVS
  • 7-11(セブンイレブン)

細かく言うと、

ウォルマートでは、Western Unionという送金サービス会社が、
CVS、セブンイレブンでは、MoneyGramという送金サービス会社が、マネーオーダーを発行しています。
つまり、Western UnionやMoney Gramのサービスを提供しているスーパーマーケットや小売店ならどこでもマネーオーダーを作れます。

Money Order(マネーオーダー)を買うときの注意

  • 手数料がかかります。(後述)
  • 通常はキャッシュ払い。クレジットカードやデビットカードでの支払い不可がほとんどです。
  • 銀行では、口座が無いと発行してくれない場合があります。

Money Order(マネーオーダー)の発行手数料

たとえば、1,200ドル分のマネーオーダーが必要だけれど、1枚$1,000までの場合、$1,000と$200というふうに、2枚作製してもらいます。

※金額は2025年6月現在のものです。

Walmartウォルマート

最も安く、発行手数料は最大でも$1です。1枚$1,000まで

サービスカウンターで取り扱っています。

CVS

手数料は$1.25
1枚$500まで

7-11

セブンイレブンでは手数料は$1.50
こちらも1枚$500まで

USPS(郵便局)

$500までなら、発行手数料は$2.35
$500.01から$1,000までなら、$3.40
(ミリタリー居住地内のUSPSならID提示で$0.79)

金融機関

大手銀行および信用金庫(Union)で取り扱っていますが、手数料は平均で$5-10
ただし、そこに口座を持っていることが条件であったり、お得意様であれば、手数料は無料だったりします。

コンビニ、大手スーパーマーケット

取り扱い先により異なります。

Money order(マネーオーダー)の書き方

  • Pay toまたはPayeeと書いてあるところに、受取人名を記入します。受取人の住所も記入します。
  • FromまたはPayerと書いているほうが、自分の名前、住所を書くところです。

実際のMoney order(マネーオーダー)には、金額と日付が印字されてあります

発行先のMoney order(マネーオーダー)により、署名(サイン)を書くところがあるものがあります。その場合は、署名(サイン)しておきます。

以上、Money Order(マネーオーダー)の買い方、書き方でした。

MoneyOrderが換金されたかどうか、確認する方法

Money Orderが換金されたかどうか、確認する方法もあります。

Money Orderの場合はもう支払い済みなので、
パーソナルチェックのように、「えーまだ換金されていない、口座にお金を置いておかなきゃ、バウンスしたらペナルティとられちゃうし、」といった心配は不要ですが、
相手が「届いてないからもう一回送ってくれ」なんて不正をされてもいやですから、
換金されたかどうかのトラッキング方法を知っておいてください。

USPS、Western Union、MoneyGram のMoney Orderの場合

控えやレシートに記載されてあるシリアル番号を、それぞれのウェブサイトのマネーオーダーのページに入力すれば、換金されたか確認できます。

銀行の場合

銀行の場合は、銀行によって対応がことなるため、主に電話や窓口での確認になるようです

お役に立てば幸いです。

動画をつくりました

動画でご覧になりたい方は、Youtubeにアップしましたので、こちらをご覧ください。

2つのブログランキングに参加しています。ぽちっと応援をお願いします!
にほんブログ村 海外生活ブログへ     

タイトルとURLをコピーしました