こんにちは
1月に引き続き、2月も不調のまま、終わろうとしています。
ワタクシゴト
1月に2度目のコロナにかかり、免疫力が落ちているのか、膀胱炎になり、抗生物質を飲み、その後、2月に歯のインプラントを行ったので、また抗生物質を飲んでいたところ、なんだか情緒が不安定、すぐ辛くなって泣いてしまう、そして喉に口内炎が一気に複数出て、痛くて、身体はしんどくてたまらない、という状況になってしまいました。調べたところ、飲んでいた抗生物質の副作用でした。
そういうわけで、2月ももう1日で終わりますが、ここんとこ、毎日雨ですし、私の免疫力も体力もおちて、不調です。
インプラントの費用は、ちょっと難しいケースということもあり割高、保険が適用されなかった場合は1本で8,000ドル、適用されたら5,500ドル、という見積りをもらいました。
一気に支払えそうにないので、分割にしたいけれど、利息を支払いたくなかったので、
それで、金利がゼロのクレジットカード(カードを申し込んでから15-18カ月の間、無利息)に申し込んで、そのカードで医療費を支払い、カードへ月々、返済していこうと思っていたのですが、
カードが間にあいませんでした。
(金利ゼロのクレジットカードのご紹介をこちらでしていますので、ご興味のある方は、ぜひご覧ください↓)
結局、定期預金(CD)を解約しました。ペナルティで1年分の利息を取られてしまいました。残念。(それでも少しは金利で得できたので、よしとしますが)
私の場合は、貯金は、「将来何かあったときのために」貯めているのですが、そのくせ、何かあって、使う時になると、「がんばって貯めてもこうやって出ていくばっかり!」とがっかりします。
「貯めててよかった!」と思えばいいのに。
(アメリカの高い預金利息の定期預金(CD)については、こちらに書いていますので、よろしければご参照ください↓)
少しでも取り返したくて、キャッシュバック率の高いクレジットカードで支払いをしました。
タックスリターン
さて、タックスリターンの時期ですね。皆様、もう済ませましたでしょうか。
私は昨日、TurboTax(ターボタックス)で完了しました。TurboTax(ターボタックス)を使ってタックスリターンをするのは、今年で7年目になります。
(TurboTax(ターボタックス)のこと、こちらに書いてますので、よろしければご覧ください↓)
今年はなんと5時間近くかかってしまいました。理由を書くと、これまた長くなるので、端折りますが、売却した株のことについて、入力事項が多かったのですよ。
やれやれ、終わりかと思ってたら、最後に出てきた質問は、「昨年のAGIはいくらだったか」というものでした。
AGIは、Adjusted Gross Incomeの略で、調整後総所得のことです。
「昨年の1040のどこそこに書いてあるAGIの金額を正確に入力してください、一致しないと、フェデラルはあなたの書類を受け付けません」と書いてましたよ。
昨年までは無かった質問らしいのですが、なんでも、コロナの騒動で、2021年度のタックスリターンの還付金をまだ受け取っていない方が、相当いらっしゃるそうなのです。
そのために、今年はその確認のため、この質問が追加になっているとのことでした。
くたびれましたが、終わってスッキリ。オンラインで提出して、フェデラルもステイトも受け付けてくれたとテキストが届いたので、安心しました。
節税
皆様、通勤はどれぐらい自腹でお支払いになっていますでしょうか。
無料または職場でカバーしてもらっている方は本当にラッキー!
その分、自腹だったと思って、支払ったつもりで、つもり貯金ができますね。貯まったら旅行へ行くのもよし、欲しかったものを買うのもよし、ですよ。
私のところは残念ながら、自腹です。
で、1月に加入した、通勤費の節税のためのCommuters Bennefit(コミューターズ・ベネフィット)。お給料から天引きされた金額が、専用のデビットカードに入金されましたので、いよいよ使い始めました。デビットカードなので、ラクチン、支払いが簡単です。助かります。
(お勤め先でこれが提供されている方は、ぜひご利用なさってください。所得税分(州により、所得税が無く給与税があるかたは、連邦の所得税+州の給与税分)得できます。くわしくはこちらに書いています↓)
嬉しいキャッシュバック
ちまちましたお金の話になりますが、少しであれ、キャッシュバックは嬉しいものです。
支払いはほぼ必ずクレジットカードでしています。人により、マイルを貯めている方や、ポイントを貯めていて、お気に入りのクレジットカードがあると思うのですが、これだけで満足!といえる1枚のカードを持っている方が、うらやましいです。私は複数を使い分けている状態だから。
またこれは長くなるので別記事にしたいと思います。
ということで、
アプリからのキャッシュバック
まずはRAKUTEN(ラクテン)です。私は以前、日本にいたころ、日本の楽天市場にショップを出していて、何かと手数料を取る楽天のことを、憎々しく思っていたのですが、しかし、消費者としての利用者にとっては、本当にありがたい楽天市場であり、アメリカのRAKUTEN(ラクテン)システムです。
詳しくは以下をどうぞ。リファーラルでキャッシュバックも入ります↓
2月12日にキャッシュバックがペイパル口座へ振り込まれました。チェック(小切手)で送ってもらうこともできます。
ありがとう、Rakutenラクテン!
そして、ShopKickショップキック。アプリをダウンロードして、アプリを開けた状態でお店へ入るだけ、または、商品バーコードをケータイでスキャンするだけで、ポイントが入ります。アプリは無料です。

買い物しなくてもポイントをためられる!ギフトカードをゲットできるアプリ
私は今朝、歯医者さんへ行ったのですけど、歯医者さんのそばにドラッグストアがありまして、ケータイのアプリをあけて、前を通るだけで、ポイントが入るのですよ。とっても得した気分です。
そういうわけで、今月はAmazon(アマゾン)のeギフトカード25ドル分がたまって、いただきました。
ガソリン代も相変わらず高いです。もう驚かなくなりましたけど。Costcoコストコのメンバーで、そのガソリンスタンドもあるので、そこで割引価格で給油していますが、そこまで行けない日もあります。そんな時は、GetUpside(ゲットアップサイド)のアプリを使って、割引分を後程キャッシュバックしてもらう、という方法をつかって、安く給油しています。
詳しくはこちらをご覧ください↓これも無料のアプリです。
お知らせが届き、「現在、以前ほど大きな割引を適用できない状況である」とのことでした。いたしかたないですが、正規価格で給油するよりは、ひと手間で、少しでもお得に給油できたほうが、嬉しいものです。
2月はこんなところかな?
3月は良い月になるといいなあと願っています。
皆様の3月も、素晴らしい月になりますように!
タックスリターンをさっさと済ませて、ぜひ、すっきりした3月をお過ごしくださいー